🏁はじめに|DOGSOって聞いたことある?でも内容までは知らない人、多すぎです
「DOGSO(ドグソ)」という言葉、サッカー解説でよく耳にしませんか?
でもその実態、意外と深く知られていません。
DOGSOとは、サッカーにおける**極めて重要かつ試合を左右する“重大な反則ルール”**です。
たった1つのDOGSO判定で、流れが一気に変わることもしばしば。選手が退場し、チームが崩れ、ゴールが生まれる……。
この記事では、そんなDOGSOの意味、歴史、適用条件、罰則、SPAとの違い、さらにはVARとの関係まで、あらゆる視点から深掘りして徹底解説していきます。
⚽️DOGSOとは何か?まずはこのルールの定義を明確にしよう
▶ 正式名称と意味
DOGSOは、英語の頭文字をとった略語です:
Denying an Obvious Goal-Scoring Opportunity
→ 「明白な得点機会の阻止」
つまり、相手チームに明確なゴールチャンスがあったにもかかわらず、故意や無謀なプレーによってそれを妨げてしまった行為です。
▶ DOGSOが注目される背景とは?
かつては、意図的なファウルで決定的なチャンスを止めてもレッドカードが出ない場合もあり、「どうせゴールされるくらいならファウルで止めた方が得」という考えが広まりました。
これを「プロフェッショナルファウル」と呼びます。
それに対抗する形で、DOGSOという概念が明確化されてきたのです。
📜DOGSOルールの歴史年表
🎯DOGSOが成立するための「4つの判定基準」とは?
DOGSOと判定されるには、以下の4条件をすべて満たす必要があります。
📊 DOGSO適用の4要素一覧
🔍 重要: DOGSOは「悪質さ」ではなく、「ゴール機会を潰したかどうか」で判断されます。軽い接触でもレッドが出ることも!
🟥DOGSOが適用されるとどうなる?|罰則と例外の全体像
DOGSOが成立すると、原則は次の通りです:
-
フリーキック or PK
-
レッドカード(=一発退場)
ですが、2016年以降は一部のDOGSOが「イエローカード」に軽減されるケースもあります。
📌 DOGSOの罰則体系まとめ
💡 三重罰とは?
PK+退場+次節出場停止の“トリプルペナルティ”を意味し、過去に大きな問題となった。
🚩DOGSOとSPAの違いを理解しよう|混同しやすいから注意!
▶ SPAとは?
SPA = Stopping a Promising Attack
「明確ではないが、得点につながる可能性のある攻撃」の阻止です。
⚖ DOGSO vs SPA 比較表
項目 | DOGSO | SPA |
---|---|---|
略語 | Denying an Obvious Goal-Scoring Opportunity | Stopping a Promising Attack |
意味 | 決定的な得点チャンスの阻止 | 有望な攻撃の阻止 |
適用条件 | 4つのDOGSO要件をすべて満たす | 1つ以上満たさない場合に適用 |
カード | 原則レッドカード(軽減あり) | 原則イエローカード |
実例 | GKと1対1のチャンスをファウルで潰す | 中盤でカウンターを止める軽い引っ掛け |
🧠 理解のヒント: SPAは「DOGSOの手前」、軽度なチャンス阻止。DOGSOは「明らかにゴールだった!」という重大性が必要。
🎥実際のDOGSO判定例|日本vsメキシコ代表戦のVARでの判定覆り
▷ 試合概要
-
試合:日本代表 vs メキシコ代表(国際親善試合)
-
場面:後半45分、上田綺世選手が抜け出し、GKと1対1になる寸前にファウルで倒される
-
初期判定:イエローカード
-
その後:VAR介入 → DOGSOと認定され、レッドカードに訂正
🎯 判定からわかる教訓
観点 | 解説 |
---|---|
主審の瞬時の判断 | 時には正確に見抜けないこともある |
VARの介入 | DOGSOのような重大な判定ミスを正せる強力な仕組み |
それでも残る課題 | VAR介入のタイミング、プレー再開方法、判定基準の一貫性など |
💬 コメント: これはDOGSOがいかに試合に影響を与えるかを如実に表すケースでした。
🧠DOGSO判定が難しい理由|なぜ議論を呼ぶのか?
-
主審の裁量が大きく、人間の目で「得点機会の明白性」を判断しなければならない
-
VARがあるとはいえ、プレーの意図や方向性、タイミングによって見解が分かれる
-
DOGSO成立後も、罰則が「レッド」か「イエロー」かで試合展開が激変する
つまり、DOGSOは技術だけでなく、戦術・心理・審判哲学が混在する複雑な判定なのです。
📚まとめ|DOGSOを理解するとサッカー観戦が圧倒的に面白くなる!
DOGSOは、サッカーにおける**「攻撃の尊厳を守るためのルール」**です。
知識を持って見ることで、選手や審判の判断の意図がより深く理解できます。
✅ 知っておきたいまとめ表
要素 | 内容 |
---|---|
DOGSOとは? | 明白な得点機会をファウルで潰す行為 |
判定の4要素 | 距離・方向・守備人数・ボール支配 |
罰則 | 原則レッドカード(軽減条件あり) |
SPAとの違い | DOGSOは「確実な得点機会」、SPAは「有望な攻撃」 |
VARとの関係 | DOGSOはVARで見直されることが多い |
なぜ難しい? | 主審の主観・状況判断・ルール理解が深く関わるため |
👀観戦の新しい視点
-
「今のプレーはDOGSOの4要件を満たしているか?」
-
「SPAとの境界線はどこだった?」
-
「なぜVARが入った?なぜ主審は覆した?」
こうした視点を持てると、あなたのサッカー観戦はプロレベルに近づきます。