PayPay「パスワードリセットのお知らせ」メールは迷惑メール?本物との見分け方と対処法

2025年9月下旬から、PayPayユーザーのもとに突然届くようになった「パスワードリセットのお知らせ」メール。

送信元は正規のアドレス「notice@paypay-corp.co.jp」であり、見た目だけでは本物と区別できないため、多くの人が「乗っ取られたのでは?」と不安になっています。

しかし、実際にはシステムの仕様や第三者の不正試行が原因であるケースが多く、必ずしも詐欺とは限りません。

本記事では、このメールの正体から公式の見解、本物と偽物の見分け方、万が一クリックしてしまった場合の対応までを徹底解説します。

「リンクは押さず、公式アプリで確認」というシンプルなルールを実践することで、安心してPayPayを利用し続けられます。

これから迷惑メール対策を強化したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

PayPay「パスワードリセットのお知らせ」メールは迷惑メールなのか?

最近多くのPayPayユーザーが戸惑っているのが「パスワードリセットのお知らせ」というメールです。

送信元は本物のPayPay公式ドメインから届くため、偽物かどうか一見して判断できず、不安を感じる人が急増しています。

ここでは、この現象の正体と、なぜ突然届くのかについて解説していきます。

突然届くリセット通知の正体

まず結論から言うと、このメールの多くは「詐欺メール」ではありません。

背景として、第三者がランダムにメールアドレスを入力し、PayPayのログイン画面でパスワードリセットを試みる「ブルートフォース攻撃」が関与している可能性が高いとされています。

つまり、あなた自身が操作をしていなくても、システムが自動的にリセットメールを送信してしまう仕組みなのです。

重要なのは、この時点ではあなたのアカウントが乗っ取られたわけではない、ということです。

状況 考えられる原因
自分で操作していないのに届いた 三者による不正なリセット試行
同じメールが短時間に何度も届く 攻撃プログラムによる連続リクエス
不審な時間帯に届いた 世界中からの無作為な攻撃

なぜ身に覚えがないのに届くのか

PayPayは「登録されたメールアドレス宛に必ずリセット通知を送る」仕組みを採用しています。

そのため、第三者が勝手にメールアドレスを入力しても、本人の操作と関係なく通知が飛んでしまうのです。

ただし、この通知に記載されているリンクを不用意に押すことが一番危険です。

届いたこと自体に驚かず、リンクは開かずに削除するのが安全な対応です。

PayPay公式の見解と最新情報

ユーザーが不安になる大きな理由は「これは公式が発表している正規の案内なのか?」という点です。

ここでは、PayPayの公式サポートやSNSでの情報を整理していきます。

公式サイト・サポートの回答まとめ

2025年9月時点では、PayPay公式サイトにはこの件に関する明確な告知は掲載されていません。

一方、カスタマーサポートに問い合わせたユーザーの報告によると「同様の問い合わせが多く寄せられている」とのことです。

さらに、サポート担当者から「弊社のシステム上の誤送信である可能性がある」と説明されたケースも確認されています。

つまり、現状では情報漏洩やアカウント乗っ取りよりも、システム的な不具合の可能性が高いと見られます。

問い合わせ先 回答内容
PayPay公式サポート 「誤送信の可能性がある。リンクは開かず無視して削除を」
公式サイト 現時点で告知なし
SNSの報告 同様の事例が全国で多数確認

SNSで広がるユーザーの声

Twitter掲示板では「自分も受け取った」という声が多数投稿されています。

多くのユーザーが同時期に同じメールを受け取っていることから、個人単位の不正アクセスよりもシステム全体での不具合や外部からの攻撃が原因と考えられます。

ただし、公式の正式発表が出るまでは確定情報ではないため、最新の情報を追い続けることが重要です。

本物とフィッシングメールの見分け方

「公式のメールなのか、詐欺なのか」――ここが最も気になるポイントですよね。

今回のケースは送信元アドレスが正規のものと一致しているため、外見だけで判断するのは非常に難しいです。

しかし、本物と偽物には明確な違いがあります。

正規の通知と偽メールの違い

PayPayの正規メールは、ユーザー自身がパスワードリセット操作をした直後にしか届きません。

つまり、自分で「パスワードを忘れた」を押していないのに届いた場合、それは「第三者が不正に試した」か「システムの誤作動」か、あるいは「偽メール」の可能性です。

一番の見分け方は『自分で操作したかどうか』というシンプルな点です。

チェック項目 正規メール 偽メール
自分の操作 必ずリセット操作をした直後 操作していないのに届く
リンク先 公式ドメイン(paypay.ne.jp など) 見慣れないドメインや偽装URL
文章の特徴 シンプルで冷静な表現 「24時間以内」など不安を煽る表現

チェックすべき3つのポイント

公式と偽物を区別するためには、以下の3つを意識しましょう。

  • リンク先URLのドメインを確認(ただし偽装技術もあるため過信は禁物)
  • 「至急対応が必要」など不安をあおる文言が含まれていないか
  • 自分の直感を信じる(操作した覚えがなければ触らない)

「身に覚えがないメール=開かない」これが鉄則です。

メール内のリンクを誤ってクリックした場合の対処法

とはいえ「つい押してしまった…」ということもありますよね。

ここでは、リンクをクリックしただけの場合と、情報を入力してしまった場合の対処法を整理します。

リンクを開いただけなら大丈夫?

安心してください。リンクをクリックして開いただけなら基本的に被害はありません。

本当に危険なのは、その先でログイン情報やクレジットカード情報を入力してしまうことです。

クリックしただけでは被害はないが、入力したら即アウト。

行動 リスク
リンクをクリックして開いただけ ほぼ被害なし
個人情報を入力した アカウント乗っ取りや不正利用の危険

情報を入力してしまったときの行動ステップ

万が一入力してしまった場合でも、冷静に以下の対応をとりましょう。

  1. すぐにPayPayアプリからパスワードを変更
  2. ログインできない場合はカスタマーサポートに連絡
  3. クレジットカード情報を入力した場合はカード会社に停止依頼
  4. 銀行口座を入力した場合は金融機関に連絡して利用を止める
  5. アプリ内の「ログイン管理」から不審な端末がないか確認

対応の速さが被害を最小限に抑える鍵になります。

PayPay利用者が取るべき予防策

迷惑メールやフィッシング詐欺の脅威は、完全にゼロにすることはできません。

だからこそ、日常的にできる予防策を実践しておくことが大切です。

ここでは、PayPayを使う人が最低限やっておきたい設定と習慣をまとめました。

アカウント設定で今すぐできる安全対策

まずはPayPayアプリの設定を見直しましょう。

  • パスワードを複雑で推測されにくいものに変更
  • 「アカウント」→「通知設定」で利用通知をオンにする
  • 「セキュリティとプライバシー」から端末管理を定期的にチェック

通知設定をオンにするだけで、不正利用の早期発見につながります。

設定項目 推奨設定
パスワード 英数字・記号を組み合わせた複雑なもの
通知設定 支払い・送金時に常に通知をオン
端末管理 身に覚えのない端末は即削除

日常的に心がけたいセキュリティ習慣

アプリ設定に加えて、普段のちょっとした行動も重要です。

  • 身に覚えのないメールやSMSは開かず削除
  • 公共Wi-Fiではログイン操作を控える
  • アプリやOSは常に最新バージョンに更新

「怪しいと思ったら触らない」これが何よりも強い防御になります。

まとめ|迷惑メールへの正しい向き合い方

ここまで解説してきたように、「パスワードリセットのお知らせ」メールは必ずしも詐欺とは限りません。

多くの場合はシステム上の不具合や第三者のいたずらによるもので、リンクを押さなければ被害はありません。

しかし、油断は禁物です。

冷静さが最大の防御になる

不安をあおるような通知が届いたときこそ、深呼吸して冷静に対応することが重要です。

「リンクは押さない、公式アプリで確認する」このシンプルなルールが一番の防御策です。

やるべきこと 理由
リンクを押さない 偽サイトに誘導されるリスクを回避
公式アプリで確認 確実に正しい情報を得られる
不審ならサポートに連絡 被害を最小限に抑えられる

公式アプリからの確認を徹底する

結局のところ、迷惑メールを完全に防ぐことはできません。

だからこそ、公式アプリを通じて自分のアカウント状況を確認する習慣を持つことが、安心につながります。

便利なサービスを安全に使い続けるには、日々のちょっとした意識が欠かせません。