ポケモンZA攻略|モミジリサーチ効率化の最短ルート!トレーナー1000勝・通信進化で爆速レベル上げ

ポケモンレジェンズZ-Aを遊び尽くす上で欠かせない要素が「モミジリサーチ」です。

図鑑埋めやトレーナー勝負、通信交換などを通じて研究レベルを上げていくこのシステムは、最終的に「ひかるおまもり」を入手できるやり込み要素として大人気です。

しかし、膨大なリサーチ項目を前に「どこから手をつければいいの?」と迷うトレーナーも多いはず。

この記事では、メインキーワード「ポケモンZA モミジリサーチ 攻略」を軸に、最短で研究レベル50に到達する効率ルートを徹底解説。

トレーナー1000勝の時短テクや通信交換で稼ぐ裏技、豪華な報酬リストまで、最新情報を交えてわかりやすくまとめました。

効率重視で遊びたいあなたへ、ZA世界の研究生活を一気に加速させる完全攻略ガイドです。

ポケモンZAのモミジリサーチとは?解放条件と基本の進め方

まずは、モミジリサーチの全体像をしっかり理解しておきましょう。

この章では、リサーチの解放条件や、研究レベルの仕組みをわかりやすく整理します。

モミジ博士との出会いとリサーチ解放タイミング

モミジリサーチは、ゲーム序盤のメインミッション3でモミジ博士と出会ったタイミングで解放されます。

この時点から、図鑑の登録やポケモンの行動記録が研究ポイントとしてカウントされるようになります。

リサーチは物語の中心要素のひとつであり、後半の冒険効率にも大きく関わるシステムです。

早めにリサーチを解放して、序盤から効率的にポイントを貯めるのが上級者の定石です。

項目 内容
解放タイミング メインミッション3「モミジ博士との出会い」
開始条件 初回会話イベント後に自動的に開放
報酬システム 研究レベルに応じて自動配布

研究レベルとリサーチポイントの仕組み

研究レベルは、ポケモンの捕獲・進化・観察などで得られるポイント(pt)を積み上げることで上がっていきます。

1つの行動につき得られるptは固定されており、特定の条件を満たすとボーナスptが付与される場合もあります。

たとえば、ポケモンのタイプや行動パターンを複数同時に満たすと、複合的にポイントが加算される仕組みです。

同じポケモンを何度も捕まえるより、種類を広げるほうが効率的という点を覚えておきましょう。

行動 獲得pt
ポケモン捕獲 100pt
進化 200pt
分布エリアコンプリート 1000pt

研究レベルを上げるごとに、報酬アイテムやわざマシンがもらえるため、ゲームを進めるモチベーションにもつながります。

モミジリサーチ効率化のコツ|最短でレベル50を目指す方法

ここからは、研究レベル50(ひかるおまもり獲得)を目指すうえで、最も効率的な進め方を紹介します。

やみくもにポケモンを捕まえるのではなく、ポイント効率を意識したプレイが重要です。

ワイルドゾーン分布コンプリートで爆速レベル上げ

最も効率の良い方法は、各エリアの「ワイルドゾーン分布調査」をコンプリートすることです。

1つのゾーンに出現するポケモンをすべて捕獲すると、1,000ptという大ボーナスがもらえます。

新しいエリアが開放されたら、まずはその分布調査を優先的に進めましょう。

エリア 出現ポケモン コンプリート報酬
草原エリア 7体 1,000pt
洞窟エリア 6体 1,000pt
湿原エリア 8体 1,000pt

コンプリート報酬は積み重なるため、数エリア回るだけであっという間に数千ポイントを稼ぐことが可能です。

複合タイプポケモンを狙う理由とおすすめの捕獲ルート

効率をさらに高めるには、複合タイプのポケモンを意識して捕まえるのがポイントです。

たとえば、ノーマル・ひこうタイプのヤヤコマを捕獲すれば、2タイプ分のカウントが同時に進行します。

同様に、みず・じめんタイプのヌオーなども効率が良い対象です。

複合タイプを意識した捕獲ルートを組めば、自然とポイントが2倍速で貯まっていきます。

おすすめポケモン タイプ 出現エリア
ヤヤコマ ノーマル・ひこう 草原エリア
ヌオー みず・じめん 湿原エリア
ルカリオ かくとう・はがね 洞窟エリア

捕獲率を上げるアイテム「あおのカナリィぬい」の入手法

捕獲効率を最大化するには、ラシーヌ工務店で交換できるあおのカナリィぬいを活用しましょう。

このアイテムを使うと捕獲率が大幅に上昇し、難易度の高いポケモンも安定して捕まえられるようになります。

必要な交換素材は比較的入手しやすいため、常に3個以上はストックしておくのがおすすめです。

交換場所 必要素材 効果
ラシーヌ工務店 クラフト素材×20 捕獲率上昇

捕獲成功率を上げること=リサーチ効率の向上につながるため、忘れずに準備しておきましょう。

トレーナー1000勝を最短で達成する方法

モミジリサーチ最大の難関、それが「トレーナー1000勝」の項目です。

一見膨大に思えますが、正しい周回ルートと設定をすれば、実は放置でもクリアできる効率的な方法があります。

自動周回の準備と設定(連射コン活用法)

連射コントローラーを使えば、バトルを自動で繰り返す「放置周回」が可能です。

最も人気なのが「レストラン・ド・フツー」での3連戦コース。

このステージは難易度が低く、戦闘テンポも速いため、自動戦闘の舞台に最適です。

設定手順は以下の通りです。

手順 内容
1 レストラン・ド・フツーの3連戦に参加
2 しんそく」を連射設定
3 1時間に約70勝ペースで自動周回

連射コンを使えば1日で300勝以上も可能なので、時間を有効に使いたい人に最適です。

最速周回ポケモンしんそくカイリュー」の育成論

自動周回の主役は間違いなくカイリューです。

高火力かつ先制技「しんそく」で、ほとんどのトレーナーを1撃で倒せます。

おすすめの育成方針は以下の通りです。

項目 内容
性格 いじっぱり
努力値 攻撃252 / 素早さ252
持ち物 シルクのスカーフ
技構成 しんそく / ほのおのパンチ / かわらわり / じしん

この構成なら、ノーマル技が通らないゴースト相手にも対応可能です。

また、サブ技を活用すれば、岩・鋼タイプにも安定して勝てます。

カイリューを用意できない場合は、代替としてガブリアスルカリオも周回向きです。

連射コンなしでも勝率を上げる周回スポット

もし連射コントローラーを持っていない場合は、ZAロワイヤル∞(バトルゾーン)がおすすめです。

報酬として賞金やリワード戦ポイントも同時に得られるため、実益を兼ねて周回できます。

夜間に挑戦すると敵AIの反応が遅くなり、戦闘テンポが速くなるという小技も覚えておきましょう。

スポット 特徴
ZAロワイヤル∞ 賞金報酬・経験値も獲得可能
レストラン・ド・フツー 最短テンポでの周回向き
学院トレーニング施設 連勝ボーナスあり

放置か手動かに関わらず、安定したルートを決めることが鍵です。

通信交換リサーチでポイントを爆稼ぎする裏技

研究レベルを一気に上げたいなら、通信交換で進化させるリサーチを活用するのが近道です。

1回の進化で2,000ptも獲得できるため、他の行動より圧倒的に効率が高いのが特徴です。

通信交換進化で2000ptを狙う方法と注意点

通信交換進化の対象は、ゴースト、ゴーリキーユンゲラーバケッチャボクレーなど。

ただし、ポイントが加算されるのは進化後のポケモンを受け取った側のみなので注意が必要です。

フレンドと協力し、交互に交換進化を行うことで、両者がポイントを得られる形にしましょう。

進化ポケモン 交換対象 獲得pt
ゴースト ゲンガー 2000pt
ゴーリキー カイリキー 2000pt
ユンゲラー フーディン 2000pt

フレンドと協力して効率良く稼ぐコツ

通信交換はメニューの「通信で遊ぶ」から実行可能です。

SNSやフレンドコード掲示板などを活用すれば、同じ目的を持つプレイヤーを見つけやすいです。

また、交換前に「進化キャンセル」を外しておくと、受け取った瞬間に自動で進化が発生します。

フレンドがいない場合は、ローカル通信でも同様にポイントを獲得できるので、家族との協力もおすすめです。

交換以外のおすすめサブリサーチ

地味ながら侮れないのが、「カフェでくつろぐ」や「ベンチでまったりする」といった日常リサーチです。

3回こなすだけでそれぞれ500ptずつもらえるため、意外と効率が良い項目です。

探索の合間に意識して行うことで、累計ポイントが大きく変わります。

リサーチ項目 条件 報酬pt
カフェでくつろぐ 3回実行 500pt
ベンチで休憩 3回実行 500pt

通信進化+サブリサーチの組み合わせが、短期間で研究レベルを上げる最強ルートです。

モミジリサーチ報酬一覧とレベルごとのメリット

モミジリサーチを進める最大のモチベーションは、豪華な報酬にあります。

研究レベルが上がるたびに、わざマシン(技マシン)や育成用アイテムが手に入るため、戦力強化にも直結します。

序盤から使える強力なわざマシン報酬

序盤の報酬として手に入るわざマシンは、どれも汎用性が高く育成効率を大きく引き上げてくれます。

特に「つるぎのまい」や「じしん」は、対戦でも探索でも使える最強クラスの技です。

今作ではわざマシンの使用回数に制限がないため、1つ入手すれば何度でも利用できるのも嬉しいポイントです。

研究レベル 報酬 備考
Lv10 わざマシン「かみなりパンチ」 中盤の必須技
Lv21 わざマシンつるぎのまい 物理アタッカー向け
Lv34 わざマシン「じしん」 範囲攻撃で汎用性抜群

これらを早い段階で集めておくことで、バトルや捕獲がより安定し、後半の攻略がスムーズになります。

きんのおうかん・マスターボール・ひかるおまもりの入手条件

後半の報酬には、ゲーム内でも屈指の貴重アイテムが登場します。

特に「きんのおうかん」や「マスターボール」は入手機会が限られており、リサーチを進める価値があります。

研究レベル 報酬 内容
Lv48 きんのおうかん ×3 個体値を最大にできる育成アイテム
Lv49 マスターボール 100%捕獲できる最強ボール
Lv50 ひかるおまもり 色違い遭遇率が大幅アップ

ひかるおまもりは色違い判定回数が+3回増加するため、色違いハンターにとって必須のアイテムです。

これを持つか持たないかで、探索中の体験がまるで別世界になります。

レベル上げの過程で得られる副次的メリット

モミジリサーチを進めることで、アイテム報酬だけでなくプレイヤー自身の行動範囲も広がります。

新しいエリア解放やポケモン出現率アップなど、リサーチに比例して冒険が楽しくなっていきます。

リサーチ効果 メリット
図鑑登録ボーナス 出現ポケモンが増加
研究レベル到達 ショップラインナップ拡張
称号「博士助手」獲得 NPCとの特別イベント発生

モミジリサーチは単なるやり込み要素ではなく、ゲーム全体の成長サイクルを支えるシステムだといえます。

まとめ|最短ルートでひかるおまもりを手に入れよう

ここまでの内容を整理すると、最短で研究レベル50を達成するためのルートは明確です。

「ワイルドゾーン分布コンプリート」で基礎ptを稼ぎ、「通信交換進化」で爆発的に伸ばし、「トレーナー1000勝」で仕上げる。

この3ステップを組み合わせれば、数日でひかるおまもりの到達も夢ではありません。

ステップ 行動 ポイント効率
ワイルドゾーン分布調査 ◎(1000pt/エリア)
通信交換進化 ◎(2000pt/回)
トレーナー1000勝 ○(連射コンで自動化)

また、途中でもらえる「わざマシン」や「きんのおうかん」などの副報酬も非常に魅力的です。

研究を進めるほど効率が上がり、最終的にはすべてのプレイ体験が連動していきます。

モミジリサーチは、ただのサブ要素ではなく『ZAの世界をより深く楽しむ鍵』です。

ぜひこの記事を参考に、自分なりの最速ルートで「ひかるおまもり」獲得を目指してみてください。