突然の国際電話、「+97」からの着信…どう対応すべきか?

スマートフォンの画面に表示された知らない番号、それも「+97」で始まっている…。
そんな不審な着信に心当たりがないまま出るかどうか迷った経験はありませんか?

「重要な国際的な連絡かもしれない」
「でも、詐欺や危険な内容だったら…?」

このように、不審な国際電話への対応に悩む人が増えています。
特に、「+97」から始まる番号については近年、SNSネット掲示板、口コミサイトでも数多くの相談が寄せられています。

このガイドでは、

  • 「+97」から始まる電話番号の実態

  • なぜこの番号に注意が必要なのか

  • 詐欺と関係がある可能性

  • 安全に対処するための具体的な手順

について、表や具体例を交えながら詳しく解説していきます。
自分だけでなく、家族や職場の同僚、高齢の両親を守るためにも、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

 

 


「+97」ってどこの国?

国番号の基本構造と意味を知ろう

まずは、「+97」がどのような意味を持つのかを正しく理解することが大切です。

● 国際電話番号の基本構造とは?

国際電話番号は以下のような構成になっています。

項目 説明
+(国際プレフィックス 国際電話であることを示す記号 +81(日本)、+1(アメリカ)、+44(イギリス)
国番号(Country Code) 国ごとに割り当てられた番号 日本:81、アメリカ:1、UAE:971
市外局番+電話番号 国内での地域または個人番号の部分 90-1234-5678(携帯電話の場合)

たとえば、
「+81 90-1234-5678」は日本の携帯電話番号、
「+971 50-1234-5678」はアラブ首長国連邦の携帯番号です。


● 「+97」から始まる国一覧(2025年現在)

「+97」は特定の一国を示す番号ではなく、複数の国にまたがって使用されている番号帯です。
下記のように、中東やアジア圏を中心に複数の国が存在します。

国番号 国名 地域 特徴・背景情報
+970 パレスチナ自治政府 中東 政治的緊張地域、SMSや通話詐欺の温床にも
+971 アラブ首長国連邦UAE 中東 ドバイなどが有名、高級志向な生活が注目される
+972 イスラエル 中東 宗教や政治の複雑な背景があり、国際連絡も頻繁
+973 バーレーン 中東 経済成長著しいが、電話詐欺事例も報告あり
+974 カタール 中東 世界的スポーツ大会開催地、通信トラブルの報告も
+975 ブータン 南アジア 幸福度指数が高いが、サイバーセキュリティ対策は弱い
+976 モンゴル 東アジア 内陸国で観光需要増加中、詐欺報告は少ない
+977 ネパール 南アジア 登山の拠点として有名、海外送金関連詐欺の舞台に

こうして見ると、「+97」から始まる番号が必ずしも危険というわけではありません。
ですが、詐欺グループがこの番号帯を“隠れ蓑”として利用していることが多く報告されているため、注意が必要なのです。


なぜ「+97」番号に注意しなければならないのか?

見た目には正規の国番号を使っている「+97」ですが、“番号の見た目”と“実際の発信元”が一致しないケースが多いのです。
この手口を「スプーフィング(番号偽装)」と呼びます。


● スプーフィングとは?

スプーフィングとは、発信元の電話番号を偽装して、まったく別の番号に見せかける技術です。

用語 意味
スプーフィング 通話やSMSで表示される番号を偽装する手口
目的 相手に信頼させたり、注意をそらして詐欺に誘導する
主な被害 折り返し通話、個人情報の流出、高額課金

この技術は、高度なITスキルを持つ詐欺集団に悪用されるケースが増えており、世界中で問題視されています。


● スプーフィングにより起こりうる被害の例

  • 「+971」→ 実際には国内の詐欺グループが発信している

  • 「+973」→ 存在しない番号に偽装し、折り返し通話を誘発

  • 「+97X」→ 留守番電話に自動音声で脅迫メッセージを残す

  • 「+97」→ 数秒の無音通話で、情報収集だけを目的とする


【補足】過去に報告された「+97」系の詐欺事例

年度 事例内容 地域
2023 +974から自動音声「NTTを名乗る架空請求 関東地方
2024 +970から無言電話、折り返すと英語ガイダンス 九州
2025 +973で「お荷物の不在通知」と偽装SMS 関西

これらのケースでは、実際には日本国内のIP電話システムを使って発信されていたことが後日判明しています。
つまり、「国番号が正しく見えても、安心できない時代」に入っているのです。


今後の対策と心構え

「+97」からの電話に限らず、国際番号の着信には慎重な対応が必要です。

✅ 注意すべきポイント

  • 見知らぬ国際番号には出ない

  • 折り返し通話は絶対NG

  • 番号をネット検索して情報確認

  • 家族にも情報共有を徹底

  • 必要がなければ国際発信サービスを停止

 

増加する国際電話詐欺の手口|6つのパターンを徹底解説【2025年最新版】

「知らない番号から電話がかかってきた」「+から始まる怪しい着信…」
最近、こうした国際番号を悪用した電話詐欺が急増しています。

特に、「+97」などの中東・アジア地域の国番号を装った電話詐欺が目立っており、被害の報告も後を絶ちません。
この章では、報告されている代表的な6つの詐欺手口を、特徴や注意点とともに詳しくご紹介します。


代表的な詐欺手口と特徴一覧表

詐欺の種類 手口の内容 特徴・注意点
ワン切り詐欺 一度だけ電話を鳴らして切り、着信履歴を残して折り返しを誘導する 折り返すと国際通話料金が発生。通話時間を長引かせる仕組みも
架空請求詐欺 NTT、警察、裁判所などを名乗り「未払い料金があります」と自動音声で脅す ボタン操作で詐欺師に直結。緊急性を装い、判断力を鈍らせる
③ 公的機関なりすまし詐欺 入管・大使館・税務署などを装って「在留資格」や「税金」などの名目で連絡してくる 外国人をターゲットにした多言語対応型の詐欺。中国語・英語対応も多い
④ プレミアムナンバー詐欺 折り返し先の番号が「900番台」などの特別課金番号で、数秒でも高額通話料が発生する 1分で数千円単位の課金も。携帯料金に上乗せ請求される
⑤ 無言電話 着信に出ても無音、または即座に切れるケース 対象が電話を使っているか、反応があるかを確認する調査目的
⑥ フィッシング誘導 折り返し後にSMSやWebリンクに誘導され、個人情報やカード情報の入力を促される 「再配達」「税金還付」などの名目が多く、URLを踏むと被害拡大

具体的な事例解説とリスクポイント

ワン切り詐欺の実態

  • 見知らぬ国番号(例:+971)から1コールだけ鳴って切れる

  • 「誰だろう?もしかして緊急?」と気になり、つい折り返してしまう

  • 折り返し先で自動音声や無意味な雑音が流れ、通話を長引かせる

  • 数分の通話で数千円の通話料金が発生し、月末に請求書が届く

📌 折り返すだけで詐欺の思うツボ。絶対にかけ直さないこと!


架空請求詐欺の流れ

  1. NTTファイナンスです。通話料金が未払いです」といった自動音声が流れる

  2. 「このままだと法的手続きになります」と不安を煽る

  3. 「オペレーターに繋ぐには“1”を押してください」と誘導

  4. 通話先で個人情報(名前・住所・生年月日)を聞き出し、金銭を要求

📌 実在する企業・官公庁の名を使って信頼させるのが特徴


● 公的機関なりすまし詐欺の特徴

  • ターゲットは外国人や留学生、日本に住む外国籍の方

  • 「あなた名義の犯罪調査」「滞納税の督促」などで不安を煽る

  • 通話は中国語、英語、韓国語など多言語に対応

  • 通話後に、ペイアプリや銀行振込を案内し、支払わせる

📌 外国語の自動音声ガイダンスが流れる着信には要注意


● プレミアムナンバー詐欺の危険性

  • 表面上は国際番号(+97)に見えても、実際の折り返し先が「900」「0900」などの高額課金番号

  • 特殊なルートで課金され、1分数百円~千円の料金が発生

  • 月々の請求明細に「国際通話料」「特別番号利用料」として記載される

📌 電話がつながってしまうだけで被害が確定することも


● 無言電話・情報収集型の詐欺

  • 通話を受けた瞬間に切れる、もしくは一切の音がない

  • 声や反応で「年齢層・性別・応答時間帯」などの属性を分析

  • ターゲット情報として蓄積され、のちの詐欺に使われるケースも

📌 反応があるだけで「生きている番号」だと認識される


● フィッシング誘導詐欺の最新トリック

  • 折り返すと「再配達の手続きが必要です」といった自動ガイダンスが流れる

  • SMSやWebページのリンクに誘導され、情報入力を要求

  • クレジットカード番号・銀行口座・暗証番号などが盗まれる

📌 電話で届いたURLは絶対に開かないように!


被害に遭わないための鉄則|3つの「しない」を守ろう

詐欺の被害に巻き込まれないためには、何よりも「対応しないこと」が一番の防御策です。
以下の3つの「しない」を覚えておきましょう。


✅ ① 出ない|知らない番号には基本的に反応しない

状況例 対応指針
+97や+44、+1など見知らぬ国番号 出ないのが原則
「非通知設定」からの着信 出ないのが無難
深夜早朝の不審な着信 通話は避けるべき

✅ ② 折り返さない|ワン切り詐欺は特に危険

  • 折り返してしまうと、その時点で「興味あり」と認識される

  • 一度折り返しただけで、後日別の詐欺に発展するリスクも

  • 高額通話料が発生し、携帯料金に上乗せされる可能性が高い


✅ ③ 情報を伝えない|電話口での個人情報提供は厳禁

以下の情報は、絶対に伝えないようにしてください。

危険な情報例 なぜ危険?
氏名・住所 なりすましや住所特定のリスク
銀行口座番号 詐欺・送金詐欺のターゲットにされる可能性
クレジットカード情報 不正利用やネットショッピングで勝手に使われる
暗証番号・認証コード 2段階認証突破や、スマホ乗っ取りにつながることも

スマホや通信契約でできる対策まとめ【今すぐ実践】

詐欺に対応しないことに加えて、スマートフォンの機能や通信会社のサービスを使って対策を強化しましょう。

対策方法 概要 対応端末・サービス例
着信拒否設定 特定の番号や非通知番号を拒否できる iPhoneAndroid すべて対応
不明な発信者を消音 電話帳に登録していない番号をサイレントにする iOSiPhone)専用設定
国際発信サービスの停止 自分から国際電話をかけられないようにする ドコモ:WORLD CALL、auソフトバンクも対応可能
セキュリティアプリの導入 通話前に「詐欺の可能性あり」と警告を表示 Whoscall、迷惑電話ストップ、あんしんセキュリティなど
番号検索サイトで確認 着信した番号をGoogleなどで検索して情報確認する 「電話番号 詐欺」「+971 詐欺」などで検索

知らない電話には出ない・折り返さない・伝えない

国際電話詐欺は、ますます巧妙になっています。
番号が本物に見えても、裏に悪質な意図が隠れていることも多いのです。

ですが、正しい知識とちょっとした注意で、ほとんどの被害は防げます。

  • 見知らぬ番号には出ない

  • 折り返さない

  • 情報を伝えない

  • スマホの設定を活用する

  • 家族や高齢の親にも教えてあげる

この記事を参考に、あなたの安全を守る行動を今すぐ始めましょう。

 

高齢者や子どもにも伝えてほしい大切なこと

被害を未然に防ぐには「家族ぐるみの対策」がカギ

国際電話詐欺は、スマートフォンやデジタル機器の扱いに不慣れな高齢者や、判断力がまだ成熟していない子ども・未成年者が特に狙われやすいという傾向があります。
つまり、**「知識を持っている自分だけが対策しても、家族が知らなければ意味がない」**ということです。

詐欺グループは、電話を受けた人のちょっとした戸惑いや反応、世代的な特徴を見抜き、言葉巧みに罠に誘導してきます。


なぜ高齢者や子どもが狙われやすいのか?

ターゲット層 該当する理由・背景
高齢者 ・インターネット情報に疎い
・「公的機関」や「NTT」などの名前に弱い
・電話でのやり取りに慣れている
子ども・未成年 ・「知らない番号=緊急かも」と思いやすい
スマホを持ち始めたばかりで経験不足
・学校では詐欺の授業がほとんどない

特に高齢者は、真面目で丁寧な対応をしようとする性格から、詐欺師にとって非常に都合の良い「ターゲット」として認識されやすいです。
また、未成年者は「正しい知識を持たないままスマホを持ち始める」ケースが多く、被害の温床になっています。


家族で共有すべき行動リスト|やっておくべき対策

下記は、家庭内で今すぐ共有・実践できるチェックリストです。
「家族会議」や「スマホの使い方の見直し」のきっかけとして、ぜひ活用してください。

行動例 内容・目的
実家の親に「+番号の着信は出なくていい」と伝える 不要な通話応答を防ぎ、被害予防につながる
子どもに「知らない番号に折り返ししない」よう教える ワン切り詐欺などへの対応防止
通知履歴を家族で定期的にチェック 怪しい着信の早期発見につながる
家族のスマホに「迷惑電話ブロックアプリ」を入れる 高齢者にも自動検出で安心感を提供
「不在通知」「税金」などの名目のSMSを開かないと共有 フィッシング詐欺の回避
スマホの言語設定や通話履歴を一緒に確認する 誤操作や見落としを防ぐ習慣をつける

対話のすすめ:スマホ詐欺のこと、家族と話していますか?

特に高齢の両親や祖父母とは、「詐欺」や「危険な電話」について話す機会が少ないという方も多いかもしれません。
ですが、次のようなシンプルな会話の一言が、家族を守る大きな力になります。

✅ こんな声かけが効果的です

  • 「+から始まる番号の電話は出なくていいからね」

  • 「この番号、ネットで調べたら詐欺の報告が出てたよ」

  • 「知らない番号に出たり、折り返したりしてない?」

  • 「変な電話が来たら、すぐに教えてね」

詐欺被害の多くは「誰にも相談できずに対応してしまった」ことがきっかけです。
たった一言の共有が、被害の芽を摘むことに繋がります。


まとめ|冷静な判断力が、あなたと家族の身を守る

「+97」から始まる電話番号は、一見するとただの海外からの連絡かもしれません。
しかし、その背後に、あなたの不安・疑問・好奇心を突いてくる巧妙な詐欺の罠が仕掛けられている可能性も十分あります。

ですが――大丈夫です。
正しい知識と、冷静な行動、そして家族との情報共有さえあれば、被害を未然に防ぐことはできます。


✅ 最後にもう一度おさらい|あなたができる5つの基本行動

行動 内容
知らない番号には出ない 特に「+」や「非通知」などは警戒する
折り返さない ワン切り・留守電詐欺などに絶対反応しない
個人情報は絶対に話さない 名前・住所・口座情報・暗証番号は一切NG
スマホ設定を活用する 着信拒否やアプリで詐欺対策を強化
家族と共有・話すこと 高齢の親やスマホ初心者の子にも、必ず情報を伝える

🛡️ 「知らない番号に怯えない生活」を、家族みんなで守ろう

一人ひとりの小さな注意が、大きな被害を防ぐ力になります。
今日できることから、一歩ずつはじめてみませんか?